オオモソ君 2001年1月の日記
1月1日 2時23分ガスカ姫から電話。銚子だそうだ。楽しそう。行きたかった。朝起きて近くの線路沿いまで行き初日の出を拝もうとする。東の方だけ晴れていたから余裕で見れるなと思い待つ、待つ・・・が急速にくもりだして結局見れず。家に帰ると風邪気味の体調に・・・今年もいいことなさそうだ。自己嫌悪。(初詣でのおみくじは中吉)
2日 高校時代の友人と再会。カラオケ・食事の後、山へドライブ。夜景が綺麗すぎた。アベックばっかりだった。
3日 讃岐琴平のこんぴらさん参拝。合計1391段制覇。昼は当然うどん。そのあとしょうゆ風味ソフトクリームを食す。
4日 Uターン。米原・岐阜羽島間では吹雪。雪が横に降っていた。この地域には住みたくないと思った。部屋模様替え。
5日 日書展バイト。午前中のみ。バイトを終え大江戸線を利用し両国へ。散歩。大江戸線にはいろいろ言いたいことがあるが今日のところは我慢しといたるわい。
6日 誕生日。午前中はバイト。夜から誕生会をしてもらった。ハフヤさん、サイトワさん、ヨニカワさん参加。ヨニカワさん特製チーズ鍋。下ごしらえしてきていてすごかった。ケーキも買ってきてもらったしプレゼントもいただきました。本当に嬉しかったです。あとメールくれた人もありがとうでした。
7日 昭和天皇崩御の日。七草。そんなぼくの昼食はモス。夕食は一慶。1422で「ミッキー安川の朝まで勝負!!」を放送していた。ゲストの面々がすごかった。坂本一生とか。謡曲ばっか流していたので楽しくない。だるくなり寝る。
8日 日書展バイトが終わり、渋谷に向かう。今日は「飲み慶早戦」なのだ。早稲田5人対慶應9人。圧倒的勝利。普通に楽しかった。が、しかし・・・オハミーやばかった。天国のおばあちゃんが3回ほど見えたそうだ。
9日 今日から授業。テスト時間割も知る。中11日というある意味ハードスケジュール。初日・2日目・最終日。各2つずつであった。夜はらすたを食す。目前に迫ってくるレポートの嵐に怯えつつ現実逃避。21世紀初の購入本は広辞苑。
10日 ミニキョーワツアー。余裕の寝坊。イテカワさん、ヨニカワさんと新大久保キョーワに行き筆、墨、福袋購入。福袋は2000円のところ1000円で売っていた。そのカルトな雰囲気に惹かれ即購入決意。中身は書道史年表(推定7メートル)、書家図表、水差し*3、文鎮(蛇型)、色紙*2、葉書立て*2、ミニリュックサック、半切50枚、印泥(中身無し)、墨というものであった。うん、我ながらすごい物を買ってしまったな・・・と思う。21世紀初の無駄遣い。
P.S. 福袋の中身でリュックサック、半切、墨以外は誰かいる人がいれば喜んで提供します。書道史年表は日吉部室にあるので自由に持ってって。
以下は僕の破綻した生活のみの記述です。愚痴日記といってもよろしかろう。
11日 祖母の誕生日。三田に行き、経済史レポートのための資料探し。倫理学試験勉強。夜更かし。
12日 レポート作成。プレゼン準備。夜更かし。
13日 レポート作成。ドイツ語試験勉強。夜更かし。
14日 やはりレポート作成。朝、スペシャルらすた麺10円食べ逃す。悔しい。夜更かし。
15日 明日、2限に倫理学試験、3限ドイツ語試験、4限英語プレゼンのため焦る。夜更かし。
16日 倫理学・・・まあまあ。ドイツ語・・・まあまあ。英語・・・単位は来る。みたいな〜感じ〜。そんなこと構わず翌日に迫った経済史レポート6つ、世界経済の現状と問題レポート作成。根性。当然夜更かし。
17日 今日は阪神大震災から丁度6年目の日である。5時46分だったっけ・・・地震が起きたらどう逃げようかな、と考えてみたりして。経済史レポートは6つ中5つ出せました。死。
18日 レポートの嵐が去り、次は試験勉強である。22・23・24日と三連戦。がんばる。マクロがピンチ。夜更かし。
19日 古本屋でさくらももこ『もものかんづめ』が100円で売っていた。試験勉強ばっかじゃヤバいでしょ。ストレスと戦う自分へのせめてものプレゼントや、息抜きに読もうと思い購入。しかし面白すぎた。勉強そっちのけで1時間半かけて読破してしまう。自己嫌悪。これを取り戻そうとやはり夜更かし。「ナッパ!!」
20日 来たるべき三連戦に向け勉学に勤しむ。とりあえず夜更かし。
21日 翌日に迫ったドイツ語試験、微分試験に向け、頑張ってみちゃったりする。がんばって夜更かし。
22日 第一戦。今日終わった試験を振り返る余裕はない。明日に向けマクロがんばる。ドイツ語統一試験は持ち込み可なので無勉でいく決意をする。夜中、クラスのやつにわからないところをメールで質問する。題名考えててマクロ経済学・・・マクロ??濁点一つ付けるとマグロやなぁ、マグロ経済学!!このように思考がどうしようもないところに追い込まれている自分に気づかずにはいられずヘコむ。それでもがんばる。夜更かし。
23日 第二戦。なんとか乗り切る。第三戦に向け経済史持ち込み用紙作成。ミアザキとは同じ経済史を取っているので自然とそのメールのやり取りはありえない内容になっている。辛い。しかしこれを乗り切れば明日からは2月5日まで中11日の休養だ。槙原並みの登板間隔だ!!非常にありえない。そんなことを考えているうちに普通に朝5時。夜更かし。
24日 コサック誕生日。このページの表紙にはびっくりした。ハフヤさん、変態ですよ。なんで土佐高の写真載ってるんですか?第三戦。出来はまあまあ。ここ2週間の鬱憤を晴らそうと一人で本気でカラオケに行こうとするも諸事情により断念。久しぶりに銭湯に行く。明日から何しようかな〜〜。
以上、僕の破綻ぶりでした。振り返っても暗くなるだけやな・・・。
25日 オウガと渋谷へ繰り出す。テスト打ち上げの予約のため。ちとせ会館3階の「もうもう家」に決める。かなりいい雰囲気。てか、今回の決定は店員さんの態度の良し悪しで決めたようなもの。人柄が重要だっ!!夜は99のオールナイトニッポン.com、ビビるのオールナイトニッポン-R聴取。
26日 16時30分起床。明らかにおかしい生活を送っている。とりあえず日吉に向かい部室でくすぶる。するとガトーさん大岡山から来襲。王将で食事をして帰宅。誰か僕の生活を支えてください。
27日 雪、雪、雪の一日であった。10時から18時まで日吉にいて、その後一慶の10周年セールに行く。(今日から一慶は9日間連続とんこつ、味噌、塩、醤油ラーメン各300円なのである。)今日は味噌ラーメン+餃子。ちょっと健康な生活を送ってみようかなと思い22時就寝。
28日 気分良い目覚め!!と思い時計を見てみるとまだ午前3時40分。いつもならこの時間にやっと寝る頃だな・・・とか思いつつ朝食用に米を研ぐ。次に起きたのは11時。遅い朝食を取り日吉の図書館に向かうも今日は休館日であった。でもこのまま帰るのは気が引けたのでわざわざ関内に行く用事を作るという積極的姿勢を見せてみる。まず訪れたのが新聞ライブラリーというところであったがここも休館日。仕方がないのでアノ会の飲茶食べ放題ツアー以来かな、とか思いつつ山下公園に行ってみる。するとどうしたことだろう、山下公園は工事中であった。(工期は平成12年12月21日から平成13年3月26日まで。横浜市も粋なことをやってくれるものだ。わざわざクリスマスにかぶせるなんて。意図的としか思えない。)海が見たくなりじっとベイブリッジの方を見ていると変なおばさんが僕のことをカメラに収めていることに気づく。明らかにおかしいので気づいてないフリをして氷川丸のところまで逃げる。その途中で「山下公園完成予想図」のみたいなのがビリビリに破かれていたのが印象に残った。何かヤなことがあったのかな、その人。その後適当にウロウロして次はキョーワに行った。たいした用事もなかったので10分で出てきてしまう。何のために行ったのだろうか・・・。その時点で17時を回っていたので最後にイセザキモールの横濱カレーミュージアムに行ってみることにした。ここは今日28日までカレー半額らしい。そこに着くとありえない人の混みようだった。入館制限をしているようで外には4列*50メートルくらいの行列、中でもまだ並んでいるようだった。そこまでしてカレー食べたくねぇんだよ!バカヤロ!俺はそんなヒマ人じゃねぇんだよ!と取り乱し気味、半ばキレ気味にそこを後にした。ここまで関内まで来てろくなことをしていないので、桜木町で何かしようと考えうろつく。この前の有○記念で勝った分の換金でもしようかと『おウマさんの施設』に行くがやはりもう閉まっている。続いて横浜市中央図書館に行ってみるがやはりというかなんというか30分前に既に閉館となっていた。と、このようにして僕は今日一日を過ごしました。それでつまり僕が言いたいのは一慶ありがとうということであり、これから2月4日までお世話になりますということであり、今日はエビワンタン麺の塩味を食べたぞということであり、でも二日目にして早くも少し飽きてきたぞということであり、明日はらすた行きたいなぁということであり、でも「300円でラーメン」も捨てきれないぞということであり、要は葛藤に苛まれているということであり、一慶を出るときにシカモトにあったということである。
29日 14時30分起床。
30日 15時起床。アホな生活を送っている。人間何もすることがないと際限なく寝れるのだなあ、と変に感心してしまう。髪を切る。
31日 三田に行く。メディアコム入所手続きと今度のテスト打ち上げの予告を三田部室ノートに記入するため。三田ではサレタさん、マサヒナさん、シンドワさん、ムフヤマさん、イナセさんに会った。ムフヤマさんと二郎に行った。ふたりっきり。レアすぎ。その後は秘密の場所に行った。「今日は大江戸線の旅」(滝口)。三田から浅草線大門経由で大江戸線に乗り込む。(大江戸線についての考察書こうかなぁ・・・特集で。)まぁその後はいろいろありまして帰りは泣きそうになりながら中野経由で2時間かけて帰ったわけですよ。