ガチャピン
2001年9月の日記



● ● 


30日
本日は1年会の日です。
昨日の疲れからか、爆睡していた私はいきなり遅刻の危機。
急いで家を飛び出し、渋谷駅へ。
許容範囲内(約10分)で到着。
そのままヌミタ・ナガユ・カウゴエ嬢・ヲノ嬢・サイク嬢とともに
パスタの店にて昼食。
結構会話がはずむ。サイク嬢にはかなり助けられた。
スパゲティーをフォークとスプーンで食べようとして、
四苦八苦しているナガユの姿が印象的だった。
とりあえず、1時に合流予定のセキアを待つも、来ない・・・
おいていく!
(まぁ、遅れるのは予想済みだけどさ。連絡しろよ!)

そのまま残りの面子の合流時刻までカラオケをすることに。
セキアは「燃えよ!ドラゴンズ」だった。
続々合流してカフェにて、本日のメインイベント。

最後の使徒(!)のサカウィ君を加え、役職決め。
何故か、雰囲気的に私が議長。
簡単な説明の後、立候補者を募ったところ、
見事にばらけ、即決定。
ナンダカンダでみんな色々考えていたみたいです。
よいかなよいかな。
みんなでがんばりましょうと誓うのでした。

まだまだ、渉外・オリエンキャップなんか
決めなきゃならないけど、まぁ安心かな?

渋谷駅で解散後、ヌミタ・ナガユ・モリムフとともに
ビリーヤードで戯れ、家にカエル。

本日の新刊
帰り際に新横浜で買いました。
ついでにOURsにANIMALも。
グラビアの福井祐佳梨が本当に可愛いと思った。
グラビアを見て、そう思ったのは久しぶりだ。

「MOONLIGHT MILE 2」 太田垣康男 小学館
この前、1巻を衝動買いして久々の大当たり。
超近未来(2012年とか)の宇宙開発とビルディング
スペシャリスト(BS)の話。
こういった宇宙とかメカ路線の好きな方にはオススメです。


29日

サワラビ印刷です。
本当は行かなくてもいいんじゃない?
なんて思ってたんですけど、原稿があったので
(仕方なく)朝9時45分に部室到着。
(実は15分の遅刻なり)
予想外に人数が多く、あっという間に終了。
とりあえず眠かったことこの上なし。
出来ばえは上々ではなかったでしょうか。
個人的に「ふさがれた恋の道」がお好み♪
私の「トランプしましょ」も読んで、

「ナポレオン」を覚えてください!!

出来あがると、流石に皆、夢中になって
読み始め、部室内は沈黙に包まれ
サトン氏が一言。
「練習会の時より静かだ・・・」
あ・・・

しばらく部室で談笑。
ここで2年生達が2年会で一斉退去。
残った私と3男×3でバカ話。
ナガユとカズヲが顔を覗かせる。
土曜日、授業とは大変ですな。
その後に原稿も書いた卒1のユリナ嬢が登場。
ハミ氏の話など、普通の話題で盛り上がる。

夕方6時、高田馬場にてアイヨ嬢に遭遇。
不思議な偶然。
つーか、そんな時間に何故私達(サトン氏・ガトー氏)が
そんなところにいたかというと、実は今日は29(ニク)の
日なので、肉を食うべく召集がかかっていたのである。

「ガチャ・ガトー・サトン隊員は至急、原隊に復帰せよ。」

集まったのは、本日、実は主役のキウテ嬢にシフイ嬢・カレソ嬢(跡4)、
タロワ氏・トクメガ嬢(立)に慶應よりゴマさんとガトー氏・サトン氏に私。
高田馬場駅近くの焼き鳥の店に侵入。
店内には壁中に、イマイチ読みにくい字で
さまざまなメニューが書かれている。
バカバカ焼き鳥を食い、ビールを飲んでいた私。
ふとした時に私の目に止まったメニューが、
「蛙焼き」に「珍宝」の2つのメニューである。
周りを見渡せば、何やら不適な微笑を浮かべた先輩方。
私はカエルを食べました。私は「珍宝」を食べました。
もうお嫁に行けません。(その前にだれももらってくれないけど)
カエル君は脚部のところが串刺しになって出てきました。
ちょっと丸焼き状態を想定していたので、
第一印象の衝撃は少なかったです。
でも、やっぱり水かきの部分はグロでした。
お味のほうは、鶏肉と白身の魚の中間くらいで、普通。
「珍宝」はいかにもな形で、できそこないのソーセージでした。
私は「珍宝」はキライかも。

焼き鳥は、とくに「つくね」が美味しゅうございました。
みなさんは、焼き鳥は塩派?タレ派?
私は塩がお好みなのです。

そしてボーリングをしてから家路につくのでした。


28日
今日は2時間目からだったので、ゆっくり(それでも午前中に)
大学につく。しかし、早々に休講ということが熱愛発覚!(古)
特にやることもないため、イケアチ邸を急襲。
地下(?)の電子錠・インターネット接続サービスまでついた、
ボロいくせにハイ・テクな環境にビックリ。
なにより日吉駅すぐそばというのが、遅刻魔の私にとっては
羨ましい限りでならなかった。
しばらくイケアチのパソコンをいじる。
アサフの友人たちの近況報告をし合う。

イケアチ邸の感想は・・・
まぁ、男の一人暮しの典型のような気がした。(以上)

この間、久々に会った高校の部活仲間より、先輩の開発した
傑作ゲームのルールブックを仕入れる。

まぁ、要するにセブンブリッチのようなゲームです。
かの有名な地下鉄サリン事件をパロったゲームで、多少は
世間の目を憚るようなものですが、楽しく化学(毒物に関して)
の知識を得ることが出来るゲームです。
オウム(現アレフ)のネタで笑える人には楽しいかも。
物が物だけに、希望者にはお見せしますよ。
だけど、HP上の公開は避けておきます。

本日の新刊
「ちょびっツ 3」 CLAMP 講談社 男性向
結構売れているみたいで(CLAMPだしね)有名な1冊です。
やっぱり画力があるので、画は安定していて安心して読めます。
ただ・・・なんでしょ、個人的にはCLAMPは少女漫画的な
イメージが強くて、イマイチ青年誌故のサービスカットも
「エロ」とかいった感じがしない。(別に悪いことではないと思う)
でも、やっぱりCLAMPは商売がうまいなと感じました。
きっとこれは「C・Cさくら」みたいに、小さい女の子からマニアな
大きいお兄さん達を狙うより、
はじめから一般の大きいお兄さん達を狙っていくという
戦略の違い見せてくれました。
実際、私もその方が売れるかもなんて思います。
まぁ、いいんですけど。
それにしても今度は不倫かよ。
「C・Cさくら」もひどかったしね。ホモ・レズ・生徒×先生・ロリ・・・
完全に同人誌市場をも狙ってるよ・・・


27
今日も1時間目の授業に出席できた♪
すんばらぁすぃい!

日ウラにて家庭教師の契約。
特に楽しい事もなく、淡々と説明される。
つーか、契約書に不備があるのに直さなくていいのか?
ていゆぅかぁ、今までその契約書使ってきた(と思う)のに、
誰も気付かんかったのか?ちょっと不安だゾ。
その内、オウガ氏のようにカテキョこぼれ話が書けるかも。

帰りに図書館にてナカムフ氏にイチャモンつけられる。
「こっち向いときながら、何、無視してんだよぉ」
いや、そりゃぁ・・・あんだけ人がいれば気付かないことも
ままあるでしょ・・・
すいませぬ〜気付きませんでしたm( ペコ )m

ついでにナカムフ氏に言われて、
買うべき新刊を買い忘れていることに気付く。
ので、私は本屋へダッシュ、
ナカムフ氏は何故かハイツへダッシュ。
なんだかネクタイを友人から奪取するらしい。
ダッシュ・・・ダッシュ・・・ダシュ・・・
キック ア〜ンド ダッシュ・・・
も〜えて〜 せいしゅん か〜けぬ〜け〜ろ〜♪

本屋に行って、私は気付いた。
そう、今日発売のアノ本がない!
発売延期か?しかし、しかし!
アノ本がどうなったのか聞けない!
何故って・・・
本のタイトルが「純粋!デート倶楽部!」だもの。
一体、何を勘違いされるかわかったものじゃない。
きっとこれを読む多くの人が、いかがわしい想像を
膨らませている事でしょう。
あぁ・・・
(註:OURs light(多分少年誌)で連載されているものです)
そんな私は衝動買いをして家路につくのでした。

新刊情報(予定外3冊込み)

「猫の手貸します3」 さんりようこ 竹書房 
電車内でたまたま隣の人が読んでた「まんがライフ」(めずらしい)
を覗き見た時にちょっと一目惚れ♪
とりあえず、新刊が出ていたようなので買ってみました。
まだ未読。4コマ漫画は、結構可愛い系のにハマるんだよなぁ・・・

「AMONーデビルマン黙示録3」 原作永井豪 画衣谷遊 講談社
男性向です。マガジンZに連載されている。衣谷遊の細かい
書き込みの力作になってます。デビルマンだからというより、衣谷遊
だから買ってます。

「SHADOW SKILL 1」 岡田芽武 講談社 男性向
アフタヌーン増刊号で連載されているもの。
えっと・・・まだ読んでないんで、なんとも言えないんですけど、
1巻・・・?話独立してるんですか・・・?
つーか、その前にキャラ変わりずぎ!!
絶対、昔の方がいい!!
この人、最近完全デジタル処理原稿みたいだけど、やりすぎ!!
おかげで、読みにくいことこの上なし!だめだぞぅ!

「HELLSING 4」 平野耕太 少年画報社 男性向
今日の本命です。相変わらずの独特な画です。
10月からアニメ化と言うことみたいですが、ちょっと原作がこれだけ
強力だとアニメの方が心配。映像化しにくい気がします。
やっぱりカバーパロディー(?)の本体表紙がプチうれし。
こうところの作者の配慮は読者としてもうれしい限りですね。
(たぶんカバーパロは、初版分だけしかついてないと思われます)


26日
秋学期に突入してはじめての大学です。
秋は真面目にやろうと誓ったので、
つーかさー、なんで数学単位落ちてるんだろう・・・
2,3クラスあわせて15人しか落としてなんだってさ。
その内、一人は再履組だったらしく、即留年決定。南無三。
という訳で真面目にやろうと誓ったので、1時間目から出勤。
そのために敢えて徹夜しましたとさ。
寝たら絶対遅刻すると思ってましたもの。
なんせここ1週間は、朝8時に寝て夕方6時に起きる生活。
昼夜逆転もいいとこと。マジで日光浴びてません。
もう、その内吸血鬼(not姫)のごとく、日光浴びたら
体溶けるような体質になるんではないかしら?
なんて危惧を抱いてました。

そんなこんなで、その夜は11時就寝。
おかげでススタク氏からの電話にも出れませんでした。

ここで映画の話。(アニメですが)
この前、久々に映画を見に行って参りました。
なんだか割高な感じで、映画を敬遠気味の私ですが、
「カウボーイビバップー天国の扉」を見てきました。
ネタ的にもろにテロリストの話で、10月からの新番組も
テロねたのせいで、放送延期になったりしている
このご時世に、放映中止になったらいかんと思った訳です。
どうやらそんな話は出ていないようですけど。
感想は、素晴らしい!
久々に本当にストーリー・画・演出ともにハイ・クオリティー
な作品になってます。(なんとか映画祭正式招待作になってた)
是非、アニメ好きでない人も見てください。
TV見てなかった人も十分楽しめる作品です。

宮崎駿のもののけ姫じゃないけど、日本のアニメ(特に映画)は
海外で本当にすごい評価を受けているのをしってますか?
ただそれが賞に結びつかないのは、実は上のように招待作になって
しまうことが多いこともあるんです。
そもそも、ここまでリアルに細かいディテールまで描かれたアニメを
製作できるところは少なく、(ほぼないと言っていい)
また実写とアニメという全く表現の仕方が違う作品を
同じ土俵で評価できないのが原因たと、私は思います。



夏休み
しばらく日記を書いていなかったので、
その間に買いためていた新刊の情報です。
と、言っても少し古いのもありますが。


8月
8月は少なすぎでした。大凶作。

「LAD:UNA(ラド・ウーナ)1巻」 ワニマガジン社 伊藤真美 男性専
「JAPAN」なんか描いていた伊藤真美の作品です。といっても、
なぜかエロです。掲載誌は快楽天で、その手の雑誌の作品にしては
おとなしいです。(というか、ちゃんとした長編の作品になってる)
onlineshopの紹介欄に「エロだけど女性にも読める作品」とな。
絶対ウソだ。まぁ、あんまり私の日記を女性が見てるとは思わないけど、
これを見た女性は挑戦してもいいかも?
普通の漫画の棚においてあるし、指定もないし。
しかし、OURsでも新連載始まったし、なんで今ごろエロなんでしょ?

「ジオブリーダーズAA」 少年画報社 絵:今掛勇 原作:伊藤明弘
原作の話が途切れているところを描いてます。たぶんOVAとか、その
あたりのmedia mix戦略の産物でしょう。最初は違和感ありましたが、
読んでるうちに馴れたかも。原作を読んでる人は必読です。

「夢の博物誌a」 日本エディターズ 山田章博 
業界にファンが多いと言われる、鬼才・山田章博の短編集です。
再版かな?昔のは入手が難しいのではないかと思われます。
最近、ここから山田氏のがよく再版されてます。
9月には「夢の博物誌b」が出ました。


9月
今月は先月に打って変って豊作。10月も豊作の予定。うれしいのぅ。

「あずまんが大王 3巻」 メディアワークス あずまきよひこ
最近、噂のあずまきよひこのギャグ4コマまんがです。
独特の間合いが垣間見える。ちょっと変化が欲しくなってきた今日この頃。

「ワイルダネス 1巻」 小学館 伊藤明弘 男性向
サンデーGXというマニアックな雑誌掲載です。相変わらずのバシバシ
弾を撃ちまくるガンアクションものです。いつもながら、カット割、話の構成
など、爽快なテンポでうまいなぁと思う作品です。「ジオブリーダーズ」と
揃って、今後に期待大です。
でも寧ろ私は「ベル・スタア強盗団」をオススメします。

「EDEN 6巻」 講談社 遠藤浩輝 男性向
いつの間にか、違う作品になってる?と思わせるような話。未だに
話の全貌が見えてこないんだよなぁ。でも相変わらずな残忍な描写が
多く、ちょっと異彩を放ってます。
今回のkeywordは「売春婦・麻薬・拷問」でしょうか。これだと相当に
怪しい漫画みたいに聞こえそう・・・でもアフタヌーン掲載ですよ。

「新装版 A・LI・CE」 角川書店 木崎ひろすけ   オススメ
「新装版 グランドゼロ」 角川書店 木崎ひろすけ  オススメ
「増補版 少女・ネム」 エンターブレイン 木崎ひろすけ  オススメ
この3冊は、早逝してしまった木崎氏の追悼の意味も込めて、
未収録分などを収録して発行されたものです。やわらかい線で描かれた
清々しい作品は、読むに値するのではないでしょうか。もうこの機会しか
ないので、是非にご一読を。

特に「A・LI・CE」「少女・ネム」をオススメします。
とりあえず、あと3冊購入予定です。それは日記でおいおい。


 ● 

  
      

 

<noscript>