ハフヤくん
2001年7月の日記

 

     
 
果敢に五里霧中、
淡々と波瀾万丈。
 
     

 




● ● 


28日
実家に帰る。今回は数年ぶりのロングステイの予定。
色々予定はあるけれど全て消化できるかどうか。
それでは皆さんサヨウナラ。


27日
祖師谷大蔵に遊びに行く。久々に行ったら結構変わってた。
皆それぞれ頑張っているんだなあと思った一日。


26日
三田へ行き、I田先生と勉強会。修論の展望なども話す。
Mises「Bureaucracy」・「Notes and Recollections」、
Greaves「Mises made easier」を借りる。
ブック1stで「カイジ」の3巻を買う。
でも今日読んだのは「ドラえもん」。


25日
院生室大掃除に出向く。94年版知恵蔵に対し、危険なジョークを発してしまう。
M2の修論中間発表会を見学。
限定合理性のゲーム論の人。シンドワ君が喜びそうだと思った。
来年は自分の番か。やばいなあ。
生協の本屋でJ・グレイ「自由主義論」、野矢茂樹「心と他者」を購入。
今日は太字の一行も締めの疑問文もなし。
これってパラドックス?


24日
FF]はついにクリア。
さらに、バイオ様でネット接続に成功。
昨日ああ書いたにも関わらず、今日はオウガが来る。
そうか、試験前は現実逃避がしたくなるってヤツか。
この部屋自体がファンタジーってこと?


23日
イッヒイが手帳を取りに来て、ビーマニをやって帰る。
僕はすでに夏休みなのでいっこうに構わないのだけれど、
皆はテスト期間真っ最中じゃないの?


22日
今日も今日とてFFX。
ラスボスで全滅し、やる気をなくす。
話を進めることだけに集中してきたのでレベルが全然足りない。
いまさらレベル上げはかったるいなあ。
ということで今回の教訓は、
ゲームは一日一時間。


21日
例の集会が自宅にて開かれる。詳細は他の参加者の日記を参照。
僕の感想は、
FFがあまり出来なかったなあ。


20日
(イテカワ君の18日の日記を見てから読んでください)
だめだ、大学生になって本当に集中力が低下したなぁ。
もしかしたら体力が低下したのかなぁ?
長時間TV(ゲーム)に向かうことができなくなっていることに今日気づかされた。
去年まではそんなことなかったんだけど、今年は違う。
高校時代なんて、何時間TV(ゲーム)に向かっても
ぜんぜん集中力切れなかったのになぁ。
今なんて4時間くらいTV(ゲーム)に向かうともう無理。プレイできません。
これでは全然太刀打ちできません。
困ったものです、自分。
根性なくなったなぁ・・・。
こんなんでラストまで乗り切れるのだろうか?
甚だ疑問である。


19日
午前6時就寝、午前9時起床。
セブンイレブンにて「ファイナルファンタジーX」を購入。
午後9時現在、約10時間程。
今回はディスクが一枚なので、進度が推測できない。
とりあえず、今週の「ファミ通」の63ページ攻略記事分は終了。
暗中模索プレイ。と言うより暗中猛進プレイ。
明日、異星人が侵略してきても、小泉首相が暗殺されても、僕の部屋が
漂流教室しちゃっても、たぶん、僕は気付きません。
・・・さすがに一人漂流教室はイヤだなあ。


18日
駒場に行き、雑誌論文をひたすらコピー。11本、150枚ほど。
全て手作業であるのでなかなかの労働。
図書館でミーゼス「ヒューマン・アクション」(日本語のほう)を借りる。
生協の本屋ではグッと我慢。
でもいずれレポートのためにN矢茂樹の本を何か入手しないと。
なんか似たような本をたくさん出してるなあ。ドレデモイイヤ。(超失礼)
家に帰り、Rothbard「For a new liberty」を8ページ読む。
論文も整理しつつ少し目を通す。
しかし細々と続けて来た勉強日記も今日でおしまい。
何故ならば、明日、「ファイナルファンタジーX」が出るから。
頑張るぞーっ。


17日
ついに決意してノートパソコンを購入。
渋谷ビックカメラにて「VAIO C1 VS/BW」。
さらにそのポイントでスキャナも購入。
スキャナのおかげで色んなものが取り込める。使えるヤツだ。
とは言っても、バイオ最高。
もはやバイオなどと呼び捨てするのも気がひけるので、
これからはバイオ様と呼ぼう。
バイオ様のモーションアイ様(付いてるカメラ)は今後イロイロと
遊べそうな予感。
貯金使い果たしてでも買って良かった、と心の底から思う。
外出した時でも、一日に四回はバイオ様の方向にお祈りをしよう。
(て言うか持ってけよ。モバイルノートなんだから。)
ただ、今回購入した表向きの目的は、帰省中でもレポートが書けるように
ということなので、これで書かない訳にはいかなくなったなあと思う。
晩飯はオウガと赤坂ラーメン。らすた(or麻布ラーメン)みたいで美味。


16日
本郷に行き、前期最後の授業。これで一応、公的には夏休み突入。
久し振りにマグロを食す。美味。
帰りにブック1stで森博嗣「封印サイトは詩的私的手記」を購入。
にしても、もう勉強したくない!英文読みたくない!専門書も読みたくない!
って言って、本を買うのだから、僕も相当キテいるなあと思う。
今日も読書のBGMは「肉」。


15日
ネパール料理を食べる。
インド料理との区別がよくわからない。
ミスチルの「肉」と「骨」を入手し、聞く。両方共に素晴らしい。
「肉」は中学前後を思い出させるような選曲。懐メロか。
「骨」はとてもセンチメンタルな選曲。もうなんか泣きそう。
という訳で我が家では「骨」は禁止して「肉」をヘビーローテーションで流す。
これぞまさしく、「肉を聞かせて、骨を断つ」。
ショウモナ。



14日
Rothbard「For a new liberty」を7ページ読んで、
「自由な社会の条件」のM原先生とH本先生の応答を読む。
昨日、院生室で拾ってきた昔の「情況」も読む。
小倉利丸の「物語なき主体の革命性」とY下さんの「ウォーラーステイン
ジオカルチュア論による再導入」。
さらに「男塾」を14〜20巻まで。


13日
今日も首が少し痛い。
三田でサブゼミ。暑い。
本郷でM原ゼミ。熱い。
渋谷に移動し、飲み会。某出版のD社の方が参加し一緒に飲む。
飲み会費がタダになりウレシイ。オトナの社会の仕組みだ。
皆さん「週刊D」を買いましょう。
二次会、三次会と続き、午前三時過ぎに帰宅。


12日
四限に出席。生協の本屋に「ビーム8月号」(490円)を買いに行って
「ライブラリ相関社会科学3 自由な社会の条件」(3000円)も
つい買ってしまう。今月は緊縮財政と決意したはずなのに。
貯金がついに四ケタに。マズイ。
とか言ってたら本当に首がまわらなくなる。物理的に。
いや、ギャグとかじゃなくて。
左側を向こうとすると痛い。寝違えたわけでもないのに。
何故だろう。
首をひねりながらも(これはギャグ)、
Rothbard「For a new liberty」を6ページ読む。
「自由な社会の条件」も読む。(そりゃ読むさ!)


11日
昨日とうって変わって午前6時半起床。今日は朝から頑張った。
Rothbard「For a new liberty」を7ページ。
ブキャナン「倫理の経済学」を半分弱。
メジャーのオールスターも見たけど。


10日
朝は午後4時起床。4時半からゼミ。発表×3。なんと9時まで。疲れた。
夜は「お笑い能力開発ゼミナール全国試験」を仕上げる。一人でボケまくり。
深夜は切手を求めて東奔西走。
・・・勉強してないじゃん。


9日
めちゃめちゃブルーな夢を見たので外出せず。
本郷の授業2コマ+読書会をブッチ。うち1コマは最終回。ヒドイなあ。
せこせことRothbard「For a new liberty」を5ページほど読んでいたら、
呼び出しをくらってモヤイ像前まで。ブツを受け取る。
・・・別にオチはないです。


8日
イテとモソが遊びにくる。
晩御飯はなぜかまたもや「まっち棒」。相変わらずオシャレ。
味は一昨日よりも美味しい。何故だ?
しかも、なんと「まっち棒」三田へ進出とのこと。7月11日オープン。
ラーメンスタイルカフェだって。
池尻店よりオシャレらしいので要チェック。大学のすぐそばだしね。
夜はRothbard「For a new liberty」を3ページ。
そして「お笑い能力開発ゼミナール全国試験」を何問か。


7日
本日の読書。
「男塾」×10冊。
Rothbard「For a new liberty」を5ページ。
Commons「Legal foundations〜」を5ページ。
テレビ埼玉でレッズ戦の中継が見られて大喜び。
負けてふくれる。


6日
なぜか完徹で三田へ。サブゼミ。後、研究棟でI田先生と話す。
院生の「夏休み」は「休み」ではないそうだ。
身にしみる名言である。しみ過ぎて痛いくらい。
帰宅して激睡。
夜、池尻のラーメン屋「まっち棒」に行く。
何故かとてもオシャレな店構え。味はまあまあ。


5日
四限出席。ブキャナン「立憲的〜」の第二章を読み直す。これはサブゼミ予習のため。後、フレンズ×6。


4日
ひたすら読書。カーズナー読み終わる。
BOLからハイエク「市場・知識・自由」が届いたのでそれも読む。第一章。
外は気が狂いそうなほど暑かった。


3日
二限出席。そして三限、発表。出来はまあまあ。
とにかくこれで前期の発表は終了。
夏休みへのカウントダウンが始まった!
久し振りにてりやきマックバーガーを食べる。一年ぶりくらい。
帰宅してカーズナー「企業家と市場とはなにか」を読む。最初から第三章まで。
ヤバイ、言ってるそばからたいして勉強していない。
でもフレンズは四話分見た。(あくまで英語学習)
さらに夜、テレビ放映でプラス一話。
これで英語は上達しますか?


2日
今日は本郷の日。三限は寝坊。四限出席。
その後のコモンズ読書会は欠席者多数で来週に延期。
で帰宅。たった1コマの授業の為に本郷に行ったことになってしまった。
本郷滞在時間よりも移動時間のほうが長いくらいだ。
電車内ではブキャナン「立憲的政治経済学の方法論」を読む。第四章を半分くらい。
帰宅後、明日の発表のレジュメを完成。
そう言えば、日記を書くとき(つまり発表当日になる前)に
レジュメが完成していたというのは、ここ半年で初めてではないだろうか。
七月は自ら勉強強化月間に指定しているので、それにふさわしい快挙である。
今後もこの調子でガンバリマス。

1日
午前中、レジュメ製作。完成度70%強。
そして校外展へ。一次会、二次会と参加。
結局、「サトンは可愛い」ということに落ち着いた。
帰宅後、John Commons「 Legal foundations of Capitalism」に目を通す。
20ページ程。

 ● ●

  
      

 

<noscript>